行政書士として開業するということは、同時に一人の経営者としてのキャリアをスタートさせることを意味します。
サラリーマンのマインドのままでは決して成功できません。一人の士業を営む者として、数字は常に纏わりつきます。
簿記・会計の知識は経営において数字を把握するために必須です。
見方に変えれば、他の関連資格とは違い、簿記の資格こそ取ることはなくても、嫌でも身につけざるを得ないものと言えます。
また、簿記のスキルを生かせるものとして、行政書士の仕事のひとつに会計記帳があります。
スポンサーリンク
簿記とは
一般的に簿記の資格と言えば日商簿記を指します。商工会議所が実施している検定です。
商業系の学校だと、嫌でも勉強しなければならなかった方もいらっしゃるでしょう。
他には、全国経理教育協会の全経簿記が有名ですね。
簿記は事務系の仕事には特に役立つ資格で、目的は「お金と物の出入りを記録すること」。これにより財務諸表を対外向けに作成したり、経営判断に使用したりします。
行政書士と簿記の相性と活かし方
簿記はあらゆる商売と切っても切り離せないもので、行政書士をはじめとする士業においても例外ではなく、その活用例は枚挙に暇がありません。
行政書士としての仕事の報酬一つを取ってみても、その決定には損益分岐点に照らした分析がなされるべきですし、建設業許可申請や経営事項審査など、財務書類を取り扱う業務は少なくありません。
許認可業務やコンサルティングを通じて経営者と接点を持つ際、会計知識があるのとないのとでは話の説得力にまるで差が出ますし、仕事を受注するに当たっても大きなアピールポイントとなるでしょう。やはり、数字が分かることは強力な武器になります。
ただ、すでに建設業経理士2級以上を取得されている場合は、強いて日商簿記や全商簿記の試験を受ける必要はなさそうです。
試験について
行政書士試験そのものとの関連はほぼありません。
日商簿記検定であれば年に複数回実施されていますし、2級までならば効率の良い勉強で比較的短期での取得が可能です。後々のことを考えると、類似資格と言える建設業経理士も一緒に勉強しておくと、楽かもしれませんね。
建設業経理士は、建設業会計に特化した簿記資格です。建設業関係の仕事をお考えの行政書士にはおすすめの資格です。
-
-
意外に知られていない建設業経理士と行政書士の相性の良さ
行政書士の仕事と言えば、という問いに1つ目か2つ目に回答として挙がってくるのが建設業許可申請。 それくらいに、行政書士の花形業務と言っても過言ではない仕事です。 この建設業許可申請業務。財務諸表が絡ん ...
勉強法
受験者数の大変多い資格ですから、その分勉強法も溢れかえっているほどです。
ご自分のスタイルに合った方法を見つけていただければと思いますが、こうした煩わしさを考えると予備校などの利用も選択肢でしょうか。
日商簿記資格なら、市販のテキスト+過去問での独学が多いです。1級以上となると予備校や通信講座を利用しないと厳しそうです。